《 a gralhty war _ 墙上的战争 》壁の上での戦争 / Beijing /2015 Iasked a friend to draw weapons and then battle each other by drawing. Itis for to confirm about knowledge of weapons, and u can see how do we have distance between visualand real war at the place that is no war recently. 我问朋友在墙上打战。通过这制作中,能感觉到对战争的亲身的了解度,也了解壁画原来的概念。 友人を誘い、チョークで壁に自分の所持する武器を書き、戦争ごっこをした。 生活空間に描き込むことで自分の武器に対する知識を確認し、また 今、自分の取り巻くメディア・ビジュアルと実際に起こっている (もしくは生活の延長線上でどこででも起こりえる)本当の戦争との差異を感じ取る。 テルアビブのアーティストに日常にある戦争について質問をしたことがある。 オルタナティブスペースや制作、仕事の合間に空襲警報がなるという。例えばバスに乗っていて 突然空襲警報が鳴り、バスから降りて防空壕へ走るなど。 でも彼女の話し方には悲痛さは感じない。 「周りの状況がネガティブである時にサバイバル出来るのは、より強いポジティブな暮らし方だ」と彼女は言う。
河北省のお年寄りを取材したことがある。当時7歳だったおじいちゃんにどんな遊びをしたか聞いた。 (畑仕事をしているので遊びの時間は少なかったが)「棒きれを使っての戦争ごっこ」や 「隣村は日本軍との関係がよく、富裕な子供が多かったので、貧乏な自分の村の子供を馬にして騎馬ごっこなどしていた」 という。
日本は戦争=悪というイメージで、ただただ嫌悪する態度が多いが 実際問題、人間の状況として本当に戦争が起こっている時に どんな風にその状況を捉えてサバイバルすればいいのか。
どのように自分がこの「遊び」を通して反応していくのか知りたかった。 |